超昂閃忍ハルカ ダウンロード販売

2010年02月13日

VirtualBoxで「ドキドキ母娘レッスン」を起動するとクラッシュする

VirtualBoxで「ドキドキ母娘レッスン」を起動しようとすると、ゲーム起動時に仮想マシンがクラッシュすることがあります(ゲームだけ落ちるのではなく、VirtualBox内で実行しているWindowsXPごと落ちます)。

フルスクリーンモードのセーブデータを使用すると、起動直後に落ちます。また、ウィンドウモードで起動して、ゲーム進行中にフルスクリーンモードに切り替えた場合も、そこで落ちます。

virtualbox-crash.png

クラッシュが起きる条件は、

・VirtualBoxの仮想マシン設定で2Dビデオアクセラレーションが有効になっている

  かつ、

・ゲームがフルスクリーンモードに設定されている

というものです。

発生を確認した環境は、「VirtualBox 3.1.2 r56127」です。

対策として確実なのは、2Dビデオアクセラレーションをオフにすることです。ゲームをウィンドウモードでのみ実行するように注意する、というのでも大丈夫ですが、セーブデータの再利用などでハマることもあります。

2Dビデオアクセラレーションは、オフにしてもパフォーマンス上の目立った低下はないようです。

ゲーム用仮想マシンの場合、2DビデオはOPムービーぐらいですので、2Dビデオアクセラレーションは不要ですね。

ドキドキ母娘レッスン 〜教えて♪ Hなお勉強〜 をWindows7 64bit版で遊ぶには
若妻万華鏡+夫の前で●されて… ダウンロード販売 商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売|DL.Getchu.com

2009年12月30日

Win7で動かないソフトをVirtual Box+Windows XPで動かす

ドキドキ母娘レッスンなど、いくつかのゲームは64ビット版Windows7ではインストールも起動もできないのですが、そういうときに便利なのが仮想PCソフトです。

virtualbox-runs-game.png

今回使用したのは、Sun Microsystemsの「VirtualBox」です。

VirtualBoxでは、ATAPIコマンドのパススルーを設定できるので、プロテクトのかかっているROMもうまく扱える場合があります。少なくとも「ドキドキ母娘レッスン」は動きました(動かないものもあり、たとえば満淫電車DVD特別版はNGでした)。

VirtualBox上で動作するOS(WindowsXPなど)をゲストOS、VirtualBoxを動かしているOS(つまりPCで直接動いてるOS、ここではWindows7)はホストOSと呼びます。

Windows7側の設定
・VirtualBoxをインストールする

VirtualBox上のWindowsXPの設定
・ゲストOSのWindowsXPをインストールする(念のため、環境が安定して動くことを確認するまではライセンス認証を遅らせるのがいいでしょう)

Virtual Boxの仮想マシン設定
・CD/DVDドライブの設定で「パススルーを有効化」をオンにする(ドライブの設定変更は起動中および仮想マシンを保存している状態ではおこなえません。仮想マシンをシャットダウンして「電源オフ」と表示されている状態で設定してください)
virtualbox-driveconf.png

ゲストOSの環境をととのえる
VirtualBoxアドインをインストールする

Virtual BoxのXPにゲームをインストールする
・ホストPCのドライブにROMを入れると、ゲストのXPからアクセスできるので、そのままインストール開始します。たとえば「ドキドキ母娘レッスン」については、初回起動のみROMが必要ですが、以後は単独で起動可能です。
・仮想PCといってもプログラムからは通常のPCに見えていますので、過去のセーブデータもそのまま利用可能です。


VirtualBoxは、個人用途であれば無料で利用できますし、MacOS用もあるので、OSを乗り換える時でも仮想HDDファイルごと移行することも可能です。また、3DグラフィックについてもExperimentalなドライバが用意されていて、ある程度なら動かすことができます(本格3Dものは厳しい)。

知名度はVMwareなどと比べると低めですが、いまのところゲーム用には問題ないレベルのソフトだといえます。


ドキドキ母娘レッスン 〜教えて♪ Hなお勉強〜




若妻万華鏡+夫の前で●されて… ダウンロード販売 商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売|DL.Getchu.com

Virtual Boxのアドインをインストールする

VirtualBoxでゲストOSをインストールしたらアドインをインストールします。

アドインを入れると、解像度にあわせてウィンドウサイズを自動で変えたり、マウスやキーボードのフォーカスを自動でゲストとホストで切り替えてくれるようになります(そのままだと、ゲストOSの操作をはじめるときにはマウスでクリックしなければならず、ホストOSに戻すにも右コントロールキーを押す必要があります)。

インストールは簡単で、ゲストOSウィンドウのメニューにある「デバイス(D)→Guest Additionsのインストール(I)...」を選択すると、インストーラが起動します。

若妻万華鏡+夫の前で●されて… ダウンロード販売 商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売|DL.Getchu.com

Virtual Box内ゲームのフルスクリーン表示をディスプレイ全体に表示するには

Virtual Box内でゲームを動かしているときに、ゲームをフルスクリーン表示にすると、Virtual Boxウィンドウ内部がフルスクリーンになるだけで、ディスプレイ全体には表示してくれません。

VirtualBoxウィンドウ自体をフルスクリーンに設定することもできますが、ゲーム画面がピクセルバイピクセルで表示され、超額縁になってしまいます。

VirtualBoxで動かすゲームを、実ディスプレイでもフルスクリーンにするには、

STEP1:VirtualBoxのアドインを入れる
STEP2:ホストOS(Windows7)側のディスプレイのプロパティで、実ディスプレイの解像度をゲームのフルスクリーンの解像度に合わせる(640x480または800x600)
STEP3:ゲストOSウィンドウをフルスクリーンモードにする(Host+F)
STEP4:VirtualBox内ゲームをフルスクリーンモードにする

という手順が必要です。
若妻万華鏡+夫の前で●されて… ダウンロード販売 商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売|DL.Getchu.com

全画面が横長になる現象への対策:RADEON用ドライバ「Catalyst」でGPU Scalingを有効にする

最新のRADEON用ドライバ「Catalyst 9.12」では、GPU Scalingを有効にする方法が非常にわかりにくくなっています。

GPUスケーリングとは、ディスプレイに対して「パネル全体に全画面表示」「アスペクト比を維持して全画面」「ピクセル原寸で表示」をドライバ側で処理して表示する機能です。

高機能な液晶ディスプレイであればディスプレイ側で処理してくれるのですが、低価格製品では特に「アスペクト比を維持した全画面」が省略されることがあり、ワイド液晶でプレイすると横長に表示されてしまっていました。しかし、GPUスケーリングを有効にすると、安い液晶ディスプレイでも正しく表示されるようになるわけです。

・Catalyst Control Centerを起動する

・画面解像度を、パネル解像度より低くする

・いったんCatalyst Control Centerを閉じて再度起動する

・「デスクトップとディスプレイ」を表示

・左下の液晶ディスプレイのアイコンで右クリックし、「設定...」を選択

・GPUスケーリングをオンに、アスペクト比を維持、を選択。OKボタンを押して設定を確定。

・画面解像度をパネル解像度に戻す

以上です。

設定がデスクトップとディスプレイの左下のアイコンからしかアクセスできなくなったのがわかりづらいのと、画面解像度がパネル解像度と同じ時は設定画面でGPUスケーリングが選択できない状態になっていることの2つが問題ですが、いったん設定すれば解像度設定にかかわらずGPUスケーリングが動作します。
若妻万華鏡+夫の前で●されて… ダウンロード販売 商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売
商業・同人ダウンロード販売|DL.Getchu.com

商業・同人ダウンロード販売